「 戦艦 」 一覧
-
-
複葉機よ、永遠に(笑)
複葉機と聞くと、なんだかクラシックな低性能機という印象がありませんか? まあ、確 ...
-
-
ホワイト・フリート撃滅?海軍大演習
アメリカの海軍力をこぞった「ホワイト・フリート」は、ついに太平洋に入り、大日本帝 ...
-
-
白船来寇in1908(明治41年)
明治41(1908)年、日露の大戦争に見事な勝利を収めて3年後のことであります。 ...
-
-
迎賓艦『比叡』
金剛型巡洋戦艦の2番艦として建造された戦艦「比叡」。大東亜戦争ではかなりのお年で ...
-
-
イタ公と呼ばないで~海軍編3~
我が国で同盟国(正確には交渉中)のことを「イタ公」などと差別的に表現し始めたのは ...
-
-
厚化粧戦艦「富士」
戦艦って言うのは、海戦の役に立たない!って言われるようになって久しいんですけれど ...
-
-
戦艦霧島の探照灯
戦艦「霧島」は明治45(1912)年の3月17日に金剛型巡洋戦艦の4番艦として三 ...
-
-
帝国海軍のあんなこと
かつて日本の鉄道のトイレって言ったら、「垂れ流し式」が主流でありました。私などが ...
-
-
帝國海軍は護衛が大嫌い2
帝國海軍では、佐藤鉄太郎がヨーロッパの戦史を研究して「個々の船舶を護衛するんじゃ ...
-
-
金剛型戦艦「榛名」と日本人の責任感
大日本帝国海軍で最強の戦艦と言えば「大和」と「武蔵」。戦前に国民に最も親しまれた ...
-
-
杉野はいずこ~軍神第一号~
我が国の快勝におわった日露戦争、その立役者は対馬沖(日本海海戦)で世界的な大勝利 ...
-
-
大日本帝國海軍『唯一の』戦艦「金剛」
金剛型の巡洋戦艦4隻は、近代化改装を経て高速戦艦として生まれかわり、「一番古い戦 ...
-
-
「昭和遊撃隊」と戦前の日本社会
「諸君、僕はわが海軍の軍機を洩すようで非常に心苦しいのだが、諸君にだけある重大な ...
-
-
海と空の博覧会
昭和5(1930)年、東京上野の不忍池と横浜市白浜海岸の記念艦「三笠」前広場など ...
-
-
帝国海軍の砲術専門家
「大日本帝国海軍の大砲の命中率はアメリカ海軍の3倍」と言う説をご存じでしょうか? ...
-
-
エンガノ岬の真相
航空機が発達し、洋上に行動中の敵艦を攻撃できるようになると、「大艦巨砲」の終焉が ...
-
-
蒸気タービンと「大和」~カタログデータだけ見てウジャウジャ言うな~
戦艦「大和」と「武蔵」は12基のロ号艦本式罐(重油専焼)で高温高圧の蒸気を作り、 ...
-
-
駆逐艦「野分」、逃げまくる
駆逐艦とは、フランスが整備を進める小型で敏捷な「水雷艇」から味方の大型艦を防護す ...
-
-
パンとおにぎりと日本海海戦
日本人はコメをこよなく愛して喰い続けてきました。それは「海の男だ、艦隊勤務」の水 ...