-
-
海軍動力の革命・タービンの登場
帝国海軍では「罐」と呼んだボイラーは、だんだんと進歩して軍艦に強力な動力を供給し ...
-
-
海軍とボイラ
明治の建軍以来、フネを動かさなければお話にならない海軍は、その性格から日本の動力 ...
-
-
水中高速潜水艦「潜高型」
大日本帝国海軍の潜水艦技術は、世界トップレベルにありました。とくに艦形を大きくす ...
-
-
巡洋戦艦は石炭を焚いて疾駆する
巡洋戦艦「榛名」は明治44年4月に発注されました。英国で建造されたネームシップ「 ...
-
-
帝国海軍燃料事情・・・松根油
大東亜戦争中は松の根っこから取る油=松根油を使うほどに油が不足してたんですが、そ ...
-
-
紫電と紫電改4~生産~
紫電と紫電改は大日本帝国海軍が待ち望んだ新型戦闘機となりました。米軍の大馬力の戦 ...
-
-
石油と石炭1~油槽船アルトマルクの冒険~
現代のガス・タービン艦も戦艦「大和」も空母「赤城」も石油が燃料です。ガス・タービ ...
-
-
臨機調事件~タービン翼欠損の本質~
大日本帝国海軍はその誕生から滅亡に至るまで、幾多の栄光に包まれているのですが、栄 ...
-
-
大東亜戦争の敗因~帝国海軍タンカー事情2~
大東亜戦争は石油確保のための戦争でした。 敗因と言っても、その内のひとつですけど ...
-
-
帝国海軍タンカー事情1~大和特攻の燃料~
大東亜戦争(太平洋戦争)は石油確保の戦争でした。 タンカー保有量 大日本帝國は大 ...