-
-
四式15糎自走砲、飛行場を守る
日露開戦を受けてドイツに発注した「三八式15糎榴弾砲」。 日本への到着が遅れて対 ...
-
-
鉄道連隊と老婦人
大日本帝国陸軍は伝統的にChina大陸で行動する事が多く、移動や輸送にあたって鉄 ...
-
-
海と空の博覧会
昭和5(1930)年、東京上野の不忍池と横浜市白浜海岸の記念艦「三笠」前広場など ...
-
-
パドルからプロペラへ
1945年、クフ王のピラミッドから巨大な「フネ」が発見されました。全長43メート ...
-
-
蒸気タービンと「大和」~カタログデータだけ見てウジャウジャ言うな~
戦艦「大和」と「武蔵」は12基のロ号艦本式罐(重油専焼)で高温高圧の蒸気を作り、 ...
-
-
帝国軍用機1~海軍航空技術廠の功罪~
航空機が誕生すると、各国軍隊は軍事に活用する方法を探ります。もちろん大日本帝国も ...
-
-
武装司偵の苦闘
大日本帝国陸軍はアメリカ軍が「超空の要塞」こと「B-29」を開発中であるとの情報 ...
-
-
新司偵の系譜
大日本帝国が開発した初の長距離高速偵察機は陸軍の「九七式司令部偵察機」で、制式採 ...
-
-
【太平洋戦争下における日米航空産業の生産・品質管理技術の懸隔に関する考察】 -大量生産ノウハウの蓄積の観点から-
《はじめに》 太平洋戦争は、航空戦力の優劣が勝敗を決する最も重要な ...
-
-
未完の大機~忘れられた先進航空企業~
魅力的な「変態飛行機」を数々産み出したドイツの科学力。戦争を勝利に導くことは出来 ...